電子と陽子について

元素は全て陽子と中性子と電子の3種類でできています。

この中で、陽子と電子の個数が一緒であるために、

基本的には元素は中性の状態であり続けているということです。

では、陽子と中性子と電子はどのような位置関係であり続けているのか

元素の質量は、ほぼ陽子と中性子の個数で決まっていきます。

そして、陽子と中性子を中心として、その周囲を電子が回り続けている形となります。

この距離は、核として決まった距離が存在します。

一番最初の距離である核の名前は、K核といい、電子は2個いることができます。

そして希ガス元素である、Heは陽子2個、電子2個、中性子2個からできています。

K核にいられる最大個数である2個の電子がいることで、反応するためには、きれいに

埋まっている核から引っこ抜くか、もっと大きなエネルギーが必要な、次の核に電子を入れ込むかの

どちらかを行わなければなりません。

しかし、どちらも多大なエネルギーが必要になります。

したがって、基本的に希ガス元素は反応性が小さいと言われる要因です。

この、それぞれの核にどれだけ電子が入っているか、また、どれだけ空白の席があるかで

だいたい同じような性質を示すため、それぞれ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、

ハロゲン、希ガス元素など、種類の分け方があり、もっと大きな枠組みで、

典型元素と遷移金属というくくり方があり、電子の入り方が、核のエネルギーが少なくすむ

入り方をするために、電子が順番通り入っていかないため、自由な電子があることで、

反応性や結合が変わってくる遷移金属といった、大きな枠組みが存在します。

上記から、元素一つひとつでたくさんの反応性があり、難しく感じていました。

しかし、細かく見ていくと、たった3種類のものから出来上がっていることがわかり、

あとは、個数を気にしたらいいことを学び、少し簡単に感じることができました。

簡単に触りの部分のみ大まかに記載させていただきました。

少しでも全容がわかったら嬉しいです。

今回もありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA